どうも、わん (@minimaldisciple) です。
9/8に災害時に備えて、
備蓄と防災セットの準備と
その大切さについて、
記事を書きました。
後半にも書いた通り、
一通り必要なモノを買ってみたら
やはり多すぎた。
なかなかリュック1つには
収まりそうもありませんでした。
注文していたモノも本日届いたので、
今回はモノを厳選して、
避難生活になっても困らない範囲で
持ちものを選んで、
実際に荷造りしていきます。
目次
ミニマリスト防災セット
ミニマリスト(男性)用の
防災道具必須一覧はこちらです。
ごはん
- 水×1 ¥200
- カレー×3 ¥300
- ごはん(五目味)×5 ¥1,800
- ソイジョイ×3 ¥300
- サバの水煮×2 (私物)
- 氷砂糖 ¥100
- 塩 ¥100
- ラップ (私物)
- スプーン10本入り ¥100
- 紙皿 ¥100
衣類
- Tシャツ2着 (私物)
- スウェットパンツ1着 (私物)
- マウンテンパーカ1着 (私物)
- パンツ3枚 (私物)
- 靴下1足 (私物)
- タオル2枚 (私物)
衛生用品
- マスク×3 (私物)
- トイレットペーパー×1 (私物)
- 除菌シート ¥100
- 体拭き ¥100
- ビニール袋40枚分 ¥100
- ポリエチレン手袋40枚入り ¥100
- マウスウォッシュ×3 ¥100
- 歯ブラシ1本 ¥100
- 非常用トイレ15回分 ¥1,000
書類
- お金(札・小銭) (私物)
- 通帳 (私物)
- 保険証コピー ¥10
- 免許証コピー ¥10
- 連絡先一覧を書いたメモ (私物)
- メモ帳 ¥100
- マジックペン ¥100
その他
- リュック (私物)
- LEDヘッドライト付きヘルメット ¥2,000
- 寝袋 (私物)
- 多機能ツール ¥2,000
- メガネ (私物)
- レジャーシート ¥100
- 充電器コード (私物)
- 止血パッド ¥100
- リュック 防水カバー ¥800
余裕があれば持ち出すモノ
- 印鑑(仕事用バッグ内)
- 財布(〃)
- スマート充電器(普段から充電)
- WiMAX(〃)
はい、以上です。
私物も含めますが、
購入費用は、計¥8,820でした。
販売用の防災セットよりは、
出費を抑えられました。
ミニマリスト防災セットから排除したもの、理由
最初に選んで買ったものは
こちら。
この記事よりさらに減らしたモノと
その理由は以下です。
- ポケットティッシュ トイレットペーパーがあるので。
- 靴下 変えなくても臭くなるだけでなんとかなる。
- お尻拭き トイレットペーパーある。
- レインコート 屋根の下で過ごす。雨に濡れても死なない。
- ゴミ袋 ビニール袋がたくさんあるので。
- 軍手 ポリエチレン手袋で代用。
- 薬類 3日くらい耐える。
- 鏡 ヒゲ剃らないからいらない。
- 布テープ 無くてもなんとかなる。
- 電池 用途がない。
※実際に被災経験が無いので
全て語尾に「〜だろう」が付きます。
適時更新するので、
アドバイスがあればぜひ教えて下さい。
ミニマリストが防災セット全部詰め込んだらこうなる
どーーーーーーん
パンパン過ぎるよ!!!
メインのリュックは
重さを測ったら10kgでした。
重かったけど…背負えない訳ではない。
挟んであるメモには
全ての食料の賞味期限を記載して、
いつでも入れ替えられるようにしました。
↑リュックに防水カバーを付けたら
こうなりました。
ちなみに
右はLEDヘッドライト付きヘルメットと
寝袋、
下は絶対使わないと思った非常用袋に
念のため2軍を詰め込みました。
中身は
- マウンテンパーカ
- レインコート
- お尻拭き
- 軍手
- 黒のゴミ袋
- 布テープ
- 手鏡
です。
最悪持っていかなくても良いモノ達です。
状況によって判断します。
ミニマリストは防災セットをどこに置く?
防災セットを用意できたところで、
皆さんはこれをどこに置くでしょうか。
色々しまうとこはあると思います。
ちなみにぼくは問答無用で
「玄関」に置いておきます。
なぜなら、クローゼットの隅にしまっても
取りに行けないことを想定したからです。
今回の北海道の震災のように
午前3時という時間帯に起きてしまうと
暗くてすぐに持っていけないので、
そのことも考えなければなりません。
“出口からすぐのところ”
に常に置いておきます。
このことについて、
ミニマリストなのに邪魔じゃないのか?
という反論もあるでしょうが、
ぼくの家は玄関が
普段そこまで目に付きません。
扉を挟む為、視界に入らないのです。
これは部屋の大きさや形にもよりますが、
基本的には大丈夫ではないでしょうか?
ミニマリストは備蓄どうする?
家が倒壊しなかったとして、
電気ガス水道が全てストップした場合を
考えていきます。
家にある備蓄ですが、
これは普段から何気なく実施していた為、
特に対策は必要ありませんでした。
常に家に置いてあるものは以下です。
- 水2ℓ 10本
- サバの缶詰 10缶
- ライトツナ 5缶
- 玄米 1kg
水は3本を切ったら
amazonで注文するようにしています。
缶詰はたまに夜ご飯に加える程度で、
在庫が減ったら買うようにしています。
玄米は最近はほとんど食べないので、
冷蔵庫にストックしてあります。
まあこれは電気ガスが無いと無理ですが…
その他、週に1度の自炊用の買い物分や、
調味料、チョコ、プロテインなどが
常にある程度ストックはあるので、
これだけあれば
最低でも3日は充分に持つでしょう。
ちなみに被災した友人に聞くと
「外は大変だけどやることなくて暇」
という現象が起きるようですが、
ぼくは家で出来るやりたいことが
無限のようにあるので、
- 英語
- 筋トレ
- 読書
- ブログ
- 瞑想
- ストレッチ
などなど、
時間を容易に過ごせます。
最悪ネットが繋がらなくとも平気です。
不安でしょうけどね…
最後に
ミニマリストの弱点としてよく挙がるのが
「被災に弱い」ということです。
ただこれは
ミニマリスト云々の問題ではなく、
普段から備えが出来てるかとか
最悪のシミュレーションを考えてたかとか
そっちの方が重要です。
ミニマリストにも
- 倒れる家具が無いから潰されない
- モノの位置がハッキリしてるからすぐに懐中電灯を手に取れる
というメリットがあるでしょうし、
非ミニマリストでも
- 買い物に行ってなかった
- 被災時にどうすればいいかの知識がない
- 慌てて動いてモノに当たって怪我をする
というデメリットもあるわけです。
一概には言えません。
それぞれ個人が
防災対策をしてるかしてないかなので、
とってつけたような
ミニマリスト批判は辞めましょう!
あと、
マジで防災セットは揃えましょう。
いやマジで。
30分後に大地震が起きると分かったら
すぐに逃げられますか?
今更やっても遅いくらいです。
この記事を見てくれている方は、
すぐ行動しましょう!