どうも、わん (@minimaldisciple) です。
エッセンシャル思考を読みました。
ぼくはこの本を
「ストレスを軽減させる最短な方法」
として脳にインプットしました。
ミニマリスト思想が強く
無駄を排除する生き方として評判のため、
その中身を一部ピックアップして
書評していきます。
目次
- 1 方向を見失うのは、選択肢が多すぎるから(決断疲れ)-p33
- 2 ネットも含め他人の意見がうるさい(欲張りすぎるcmや広告)-p34
- 3 世の中の大半のものはノイズ-p40
- 4 選択は、行動-p52
- 5 選ぶ価値を大切にする-p57
- 6 努力の量と成果が比例するという考え方を捨てたとき、エッセンシャル思考の大切さが見えてくる-p63
- 7 忙しい日常から離れ、自分だけでいられる時間を確保する-p92
- 8 睡眠は新たなステータス-p128
- 9 Google 昼寝ポッド-p129
- 10 90点ルールを取り入れる-p134
- 11 本質目標を正しく決めれば、その後の無数の決断が不要になる-p157
- 12 短期的な気まずさと引き換えに、長期的な敬意を大切にする-p173
- 13 断る時は、とりあえず黙る-p174
- 14 我々に必要なのは、もっとゆっくりイエスを言い、もっとすばやくノーを言うことだ-p179
- 15 編集の4原則は①削除する②凝縮する③修正する④抑制する-p198
- 16 一度でも例外を許したら、その後は例外だらけになる-p207
- 17 面倒くさい人たちと一線を画す-p208
- 18 最悪の事態を想定する-p218
- 19 エッセンシャル思考は最悪のケースを想定し、そうでない人は最善のケースを想定する-p223
- 20 徹底的に準備する-p224
- 21 モチベーションにもっとも効果的なのは「前に進んでいる」という感覚-p246
- 22 小さく始めて、日々の小さな進捗を評価し、それを何度も何度も繰り返す-p253
- 23 習慣には①トリガー②行動③報酬の3要素があり、このループを繰り返すことで自動的になる-p261
- 24 深呼吸して「今、何が重要か」を考える-p275
- 25 終わりに
方向を見失うのは、選択肢が多すぎるから(決断疲れ)-p33
仕事をしていると、
途中で上司に仕事を依頼されたり、
急用が飛び込んできたり、
やむを得ない事情が舞い込んできたりして、
今の仕事に
集中出来なくなることがあります。
選択肢が1つ増えるだけで、
今自分は何をすれば良いか、
どちらが優先かを
決断しなければいけないという
ストレスが負担します。
選択肢が多ければ決断疲れします。
ネットも含め他人の意見がうるさい(欲張りすぎるcmや広告)-p34
- 何か変わったこと
- 目立つようなこと
をする時、
- それはおかしい
- お前変わってる
- そんなことしても無駄
など、
いちいち焚きつけてくる奴がいますね。
あなたには関係ないのに。
道を歩いていても、至る所に
- 広告
- チラシ
- 店員の勧誘
などが溢れています。
それに加えて
- すれ違う人達の話し声
- 車や電車の音
- 店内BGM
- 子供の泣き声
- モノから出る音
キリがないです。
関連記事:【ネタ】なんばで適当に美容院入ったらひどい目に遭った話【安物買いの銭失い】
世の中の大半のものはノイズ-p40
そうです。
世の中の大半はノイズです。
自分に関係の無いものが99%以上です。
一つ一つ気にしてると
キリがなく疲れるだけなので、
無視して良いです。
選択は、行動-p52
身を動かすことだけが
行動ではありません。
選択肢の中から
自分自身で選択することも、
立派な行動になります。
選ぶ価値を大切にする-p57
やむをえずコッチを選ぶ、
というのはよくありません。
責任を持って選んだ、
自分が選んだという価値を
大切にしましょう。
努力の量と成果が比例するという考え方を捨てたとき、エッセンシャル思考の大切さが見えてくる-p63
こんだけ頑張ったんだから
良い評価貰えるよね!
という思考が頭のどこかにでもあると、
いざ悪い評価が出た時に差が生じて、
大きなストレスになります。
反対に重要な仕事をこなすには、
自分を犠牲にしてまで
何時間もかけないとダメだ、
という思考を
初めから持つことはよくありません。
何が大事かを理解して、
それだけに集中する必要があります。
忙しい日常から離れ、自分だけでいられる時間を確保する-p92
これだけ情報に埋もれていると、
自分では気付かなくとも
脳がどんどん疲れ、
集中力に大きく関係してきます。
1日、1週間、1ヶ月の中で
誰にも何にも左右されない
自分だけの時間をしっかり作って、
ゆっくり体を休めましょう。
関連記事:【ミニマル旅行】四国1周をたった2日で【見事に観光地のみ】
睡眠は新たなステータス-p128
睡眠が集中力を保つのに最重要なのは
近年認知が広がっています。
睡眠にもっと重きを置いてみても
良いのではないでしょうか。
関連記事:【幸せな睡眠】寝ながら聴くおすすめラジオ動画5選【気付いたら寝てる】
Google 昼寝ポッド-p129
Googleには
昼寝ポッドというものがあるそうです。
それだけ睡眠の価値を
高く置いているようですね。
著者が実際に見に行ったところ、
使用してる人は
あまりいなかったそうですが…
90点ルールを取り入れる-p134
100点を目指すと
90点→100点に仕上げる時間が
かなりコスパが悪く、
細かい作業になります。
センター試験の
世界史・日本史みたいなものです。
多数の仕事を抱えて忙しいのであれば、
まずは90点で十分です。
自信をもって
終わらせたことにしましょう。
本質目標を正しく決めれば、その後の無数の決断が不要になる-p157
「自分はこう考える」という
思考の根源をしっかり持っていれば、
それだけ決断する機会が減ります。
例えばぼくの
「糖質を摂らない」という
本質目標があれば、
ナポリタンを食べるか、
という選択を迫られた時に、
「食べない」をすぐに
選ぶことができますね。
短期的な気まずさと引き換えに、長期的な敬意を大切にする-p173
上の本質目標によって、
相手の依頼に断りをいれた場合、
その場で短期的な気まずさを与えます。
不愉快な態度を取られるかもしれません。
しかし
本質目標を取った行動をするうちに
相手からは
「こういう考えを貫いている人だ」
という印象を持たれ、
その一貫性から敬意に繋がります。
断る時は、とりあえず黙る-p174
即答をやめて、
まずは5秒黙ってみましょう。
そこで自分の本質目標と照らし合わせて、
少しでも違反するなら断ります。
この5秒の沈黙で選択・判断が
いかに大事か相手に伝わりますし、
何より選択を焦ると
良いことはありませんね。
我々に必要なのは、もっとゆっくりイエスを言い、もっとすばやくノーを言うことだ-p179
上記と同じですね。
ただぼくは、
この言葉は名言だと思います。
編集の4原則は①削除する②凝縮する③修正する④抑制する-p198
編集は
「神の仕事だ」とも言われています。
方法は表題の通り。
編集の力によって、
そのモノの見方が180℃変わりますね。
関連記事:まずは100記事書くをやってみた結果【ド初心者ブロガー必見】
一度でも例外を許したら、その後は例外だらけになる-p207
「しょうがないなあ」「今回だけだよ」
をやると、
次もその選択肢が必ず生まれ
やるやらない関わらず
手間やストレスが増えます。
本質目標をしっかりもって、
当てはまらないのであれば
初めから断ります。
面倒くさい人たちと一線を画す-p208
自分にとって面倒な人たちは、
利益をもたらしませんよね。
いち早く線引きして、
ストレスの元とならないように
対処しましょう。
最悪の事態を想定する-p218
「こうなった場合はこうする」という
自分なりの考えを1つでも多く作ると
ストレスを大きく取り除きます。
人生にも余裕が生まれますね。
何かが起きた時に
対処の仕方が分からないとなると
負担やストレス、体力を
大きく消費します。
関連記事:防災セット揃える【日本ヤバイ】
エッセンシャル思考は最悪のケースを想定し、そうでない人は最善のケースを想定する-p223
普段から最善のケースを考える人は
いかに損をしているか、
デメリットをなかなか考えません。
- 毎晩たらふく酒を飲む
- パチンコをする
- タバコを吸う
- 宝くじを買う
などでしょうか。
この生き方は、人生に余裕を生みません。
徹底的に準備する-p224
人生に余裕を作るため、
準備の大切さを
今一度押さえておくべきです。
準備を大切にすれば、
あとで慌てることなく
非常事態にも備えられるケースが多いです。
モチベーションにもっとも効果的なのは「前に進んでいる」という感覚-p246
現状維持ではなく、
少しでも「前に進んでいる」という
感覚が大切です。
続けることに対する
大きなモチベーションとなります。
そのままで維持しようとしたり、
下降したままほっといとくなんて、
単なる消化試合ですからね。
小さく始めて、日々の小さな進捗を評価し、それを何度も何度も繰り返す-p253
ブログも同じですね。
ぼくは周りの大物ブロガーと
比べてもしょうがないので、
今日何が出来たかを小さく評価して
毎日続けていくことを、
今の目標にしています。
習慣には①トリガー②行動③報酬の3要素があり、このループを繰り返すことで自動的になる-p261
この通りですね。
あるきっかけがあって、
実際に動いて
良い結果がついてくる。
この形に収まることが出来れば
それは習慣とすることが出来ます。
深呼吸して「今、何が重要か」を考える-p275
落ち着いて、
自分が今何をするべきかを考えましょう。
初めの方にある雑多なノイズによって
本質を見失ってしまってる場合があります。
まずは立ち止まって、深呼吸しましょう。
終わりに
エッセンシャル思考、
とても良い本でした。
ぼくはこの本を
「ストレスを軽減させる最短な方法」
として脳にインプットしました。
あまり取っとく本は
増やしたくないのですが、
この本はいつでも読めるように
しばらくは手元に
置いておきたいと思います。